
突然ですが、みなさん子連れお出かけ、カップル.夫婦でも。さっむ〜い冬って外出するのに準備が大変だったり、ちょうど良いスポットがなくて迷ったりしてませんか??
家の中で遊ぶにも〜長くYouTubeやゲームをさせるのは、そんなに良くないだろうし
ぷーとらハウスのちびっこ2人も元気が有り余ってしょうがなかったんですが
この冬の暖房&遊び用に~囲炉裏スペースを作成してからは
最初 パパ吉が趣味で楽しむ用に、メルカリで購入してみたんだけどね。家族でもこの冬に大活躍してくれていて

導入するのに予算50,000円ほど掛かってますが、外食する回数は激減してるのに~みんなの満足度はむしろ上がっていたり、すぐに元が取れてしまいそうなのと
子供達の経験としても良い事ばかりに感じたので、今回はそこらへんをテーマにまとめてみたいと思います^^↓
目次
古くて良い物にドンドン触れよう!!

日本古来の生活様式や、それを体験できる場所などー。今では海外の人の方が注目するばかりで実際に住んでいる日本人はあまり価値に気が付いていなかったり
物価高(為替)の影響で、それを体験できる様な旅館には海外の観光客ばかり、日本人は高くて旅行に行ける回数が減っちゃったよーなんて言っている状況は少し寂しいと思うんですね😥
子供と一緒に体験しても良さそうな物が多いので、拠点を古民家に移してからは積極的に取り入れていきたいと思っています。
囲炉裏は暖房+レジャーだ

ぷーとらハウスでは朝の暖房と朝食作りに、この囲炉裏を使っていますが。子供達がすぐ横で目をキラキラ🥹✨させながら焼ける様子を見ていたり
パパ吉『自分で食べる分の焼き加減は自分で決めるゲームする??』とか提案すると
自分で料理した気分になれるのか、朝食をバクバク食べてくれる様になり、予定しているKids農園ができたのちには~一緒に畑から野菜を採ってくるところからやれたら良いなと思っております。
何を焼いても最高に美味しい!!

さっきの朝食パンもそうですが、そんなに高くない食材もこの囲炉裏で炙って調理すると~とにかく何でも美味いのです😌
もう数年?じわじわと食料品の値上げも続いてますがー我が家では半自給自足を始めてみるに加えて、調理法を変える事でも満足度をむしろ上げるのに成功しているので
同じ様に移住を考えている人には、畑付きの古民家や、少し煙が出ても迷惑にならない位に家が密集していない地域はとってもオススメです。
全ママ吉たちが喜ぶ、ぶっ込むだけ料理

囲炉裏を活用する様になって増えたメニューは、お鍋、おでん、焼き鳥、炊き込みご飯、しゃぶしゃぶ、シンプルに炙って醤油かポン酢だけでもおかずになってしまうし
基本的に暖房ついでに炭の管理だけ『うわぁ~あったかいなぁ~』なんて、話していたら出来てしまうものばかりなのでママ吉がとっても喜んでおります。
おまけにパパ吉が遊び感覚で夕食を担当する事も増えて、さらに楽になったと喜んでおる。
夫婦仲がとっても◎

囲炉裏を置いてから、本当に外出しなくても家で十分楽しかったり。外食するのも激減して意図しない『節約』に繋がっているんですが
もう1つは~これまで子育てしていると なかなか一緒に飲めなかったお酒も楽しめる様になり、『今日、子供達とどんな事があった』とか『明日は何しようかな~』など
前から夫婦仲は良い方だと思うけど、さらに磨きをかけて良くする効果が囲炉裏にはあるのかもしれませんね

冷え切ってる夫婦はさ、囲炉裏に夫婦仲も温めてもらったら良いじゃない??
災害時にも強いぞ!!

私たちの住む愛知県もですが、近年増えてきている南海トラフなどの大型地震や異常気象でライフラインが止まってしまった場合でも
多めに炭を備蓄してあり、調理できたりすると安心できるなと、1年中一定量の炭は保存しておこうかなと考えております。
元々は海の近くに住んでいて〜特に津波のリスクは心配していたんですが、ボロボロ古民家でも条件を↓
・標高100m以上
・自給自足ができる畑.田んぼ付き
・水源として川や井戸がある
・太陽光パネルなどでエネルギー自給ができる.など
で探してみたら、だいぶ災害にも強くなったんじゃないかなと感じます。(ボロボロな分、自分たちで整備していくのはこれからだけど)
以上、まとめです
冬は寒くてお出かけしにくいなー。家で簡単に楽しめる事はないだろうか!?。そだ‼️冬の料理が美味しくなって暖房にもなるアレがあるじゃないかで置いてみた囲炉裏ですが
期待した以上の効果があったので今回記事にまとめてみました。
ただ最後にデメリットもあって
炭の加減、煙対策が必須↓

今はだいぶ慣れて、煙臭さはほとんど感じないように対策できているんですが..最初は大失敗してママ吉に怒られてしまいました。
(開くと思っていた換気窓が、急に開かなくなって驚いちゃったヨ)
この煙対策さえできたら、囲炉裏生活自体はとっても楽しいと思うので、次回は色々試してみた『煙対策について』も書いてみようかな
今回も長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(_ _)♬
また記事完成しましたら、覗いてみて下ーさい。
こんちわ、ぷーとらです。古民家を購入しての冬の暖房と言えば~やっぱり、囲炉裏や火鉢でしょう!!って事で
今回は最初の大失敗も含めて、囲炉裏について書いていくよ↓